最近よく耳にする「クラウド」について、きちんと説明できますか?
「何気なく利用しているけどさっぱり…」
「日本語にすると雲だけど、どうして雲なの?」
って考える方も多いのではないのでしょうか?
今回はクラウドの仕組みについて、具体的な実例を含めて解説します。
この記事を最後まで読んで、これからの社会の基盤となるクラウドを使いこなしていきましょう。
クラウドとは
「クラウド」をそのまま日本語にすると「雲」です。
聞くとなおさら何のことかわかりませんよね。
実はこのクラウドって、曇って表現を使うからややこしくなるって、私は考えています。
クラウドとは、インターネット経由で利用できるサービスのことです。
具体的に言うと、
今までは、サーバーなどのハードウェアを購入して、そこにソフトウェアをダウンロードして、設定をして初めて使えるようになっていたシステムが、
クラウドを利用することで、それらの手間が不要になります。
といっても、イメージがつかない人も多いのではないのでしょうか?
クラウドを利用したメールサービスを例に詳しく紹介します。

お気づきの方も多いかと思いますが、実は皆さんが使用しているメールサービスはこのクラウドを利用したシステムです。
例えば、Googleが提供するGmailでは、メールのデータはクラウド上に保存され、メールを操作する際はそこにアクセスする必要があります。
こうすることのメリットは2つあります。
- メールのデータを直接デバイスに保存する必要がない
- どのデバイスからでも利用できる
データを直接デバイスに保存する必要がないのは、すぐにイメージが着くかと思うので、2点目の「どのデバイスからでも利用できる」について解説します。
従来のメールシステムでは、デバイスにデータが保存されていたので、他のデバイスからはメールを確認することができませんでした。
しかし、クラウドを利用した場合は違います。
メールデータは全てクラウド上にあるので、メールアカウントにログインできるデバイスであれば、どのデバイスでも確認できます。
例えば、職場のPCで連絡を取り合っていても、家に帰ってスマートフォンから引き続きその連絡を続けることができます。
実はクラウドは雲とは全く関係なくて、
外部のサーバーにアクセスしてサービスを利用することをいいます。
「クラウド」とは、「外部のサーバー上にあるシステムをインターネットを通じて利用できるサービス」のこと
クラウドサービスの種類
クラウドサービスには様々なジャンルが存在しています。
今回はその中から以下の3種類を取り上げて紹介します。
- SaaS(Software as a Service)
- PaaS(Platform as a Service)
- HaaS / IaaS(Hardware as a Service/Infrastructure as a Service)
しかも、英語だし、、、
実は、言葉が難しいだけで、内容は簡単です。
SaaS
まずは、SaaS(サース)について、解説します。
SaaSは先程も申し上げたとおり、Software as a Service略称です。
ソフトウェアを提供するクラウドサービスを意味します。
実を言うと、SaaSが一番身の回りにあふれているクラウドサービスです。
具体例をあげるとキリがないのですが、
- Gmail (メール)
- DropBox (ファイル共有、バックアップ)
- Spotify(音楽ストリーミング)
- Zoom(オンライン会議)
- MoneyForward (家計簿管理)
どれも特別なソフトウェアをダウンロードして環境を構築する必要はなく、使えるサービスになっています。
PaaS
これから紹介するPaaSとその次のIaaS(HaaS)はシステム開発をしない方にとっては馴染みがないものになります。
ですので、「ふーん、そんなサービスがあるんだー」程度で理解することをオススメします。
PaaS(パース)はPlatform as a Service の略称で、プラットフォームを提供するサービスです。
このプラットフォームとは、システム開発をするためのプラットフォームのことを意味します。
PaaSサービスの代表例は以下の通りです。
- Microsoft Azure
- Google Apps Engine
いずれのPaaSも利用することで、サーバーやセキュリティーなどに頭を悩ませることなく、システム開発を行うことができます。
「ハード面のことはよくわからないけどアプリケーション開発を行いたい」という方におすすめのクラウドサービスです。
IaaS (または HaaS)
最後にIaas(イアース)です。HaaS(ハース)とも呼ばれたりします。
IaasはInfrastructure as a Serviceの略称で、HaaSはHardware as a Serviceの略です。
いずれも同じ意味を持ち、システムインフラ(ハードウェア)を提供するサービスを意味します。
しかし、その一方でサーバーやセキュリティーに関する知識が求められるので、目的に応じて使い分けるというのが正解です。
そのため、必要に応じて機能を選べたりと、目的に応じたハードウェア設計が可能です。
また、必要に応じてサーバーを付け足したり、性能を上げたりすることができるので、新規でネットワーク環境を構築するよりもコストが削減できる傾向にあります。
SaaS, PaaS, IaaS まとめ
以上3つのクラウドサービスをまとめると以下の表になります。

表が示すように、SaaSは自由度は低いがその分細かな設定無しで使うことができ、IaaSは自由度が高いが高度な知識と手間が必要になります。
PaaSはその中間といった感じです。
とはいっても、システム開発をしないという方は基本的にはSaaSのクラウドサービスしか使わないと思います。
知識程度に持っておきましょう。
「SaaS」「PaaS」「IaaS」の3種類
クラウドの未来
では、クラウドが今後発展していくと、どのように社会は変化していくのでしょうか。
私が現在注目しているものは以下の2つのサービスです。
- IoTの普及
- MaaS の実現
IoTの普及
このクラウドシステムが普及することで、発展するのがIoTです。
IoTに関してはこちらの記事で紹介しているので、よろしければ参考にしてください。
簡単にいうと、IoTとは、あらゆるモノがインターネットに接続されることをいいます。
例えば家電が、インターネットに繋がり、クラウド上で管理されることで、家にいなくても家電の操作を行うことができます。
また、全ての家電がクラウド管理されることで、こんなプログラムもできるかもしれません。
- 冷暖房のスイッチが入る。(起床30分前)
- アラームが鳴る。
- カーテンが開く。
- コーヒが沸かされる。
様々な家電が連携し、動くことで、とても快適な朝を過ごすことができそうですね。
あくまでこれは一例で、あらゆるモノがクラウド管理されることで、私たちの生活がワンランク向上しそうですね。
MaaS
次はMaaS(マース)です。
これは知らないという方も多いのではないのでしょうか?
しかし、これも実現されることで私たちの生活がより便利なものになります。
MaaSとは、Mobility as a Service の略称で移動手段を提供するクラウドサービスを意味します。
電車、バス、タクシー、飛行機などの全ての交通システムがインターネットに接続されることです。
- 家からタクシーに乗る。
- ちょうどいいタイミングで駅について電車に乗る。
- 空港に着きすぐに荷物検査(自動でチェックイン済)
- フライト
- 着いたら自動でタクシーが待っている
- ホテルに到着
このように、目的地を決めるだけで、スムーズな移動を行うことができます。
ちなみに、MaaSにはクレジットカードなどの決済手段を連携されているので、いちいち支払いをする必要もなくなります。
ここに自動運転が組み合わさることで、より一層ユーザーにとっての移動が便利なものになりそうですね。
実はこれ、フィンランドで実装済みなので、今度詳しく記事にまとめますね。
まとめ:クラウドとは?
いかがだったでしょうか?
今回の記事のポイントは以下の通りです。
- クラウドとはインターネット経由で利用できるサービスの総称
- 基本となるクラウドの種類は、SaaS、PaaS、IaaSの3つ
- 今後は IoT、MaaS の動向に注目